ランタンにもなるソーラー充電器。吊り下げることができるし、水にも浮かぶ。充電にはUSBを使い、3台から7台の携帯を、空からフルまで充電できる。
2012年1月31日火曜日
FacebookがApp Storeに対抗:アプリ流通を変える新「タイムライン」
性別・年齢と関心:Googleの個人推測は正しいか
Google社は、検索など同社サイトとのやり取りを基にして、利用者の関心カテゴリーや年齢、性別を推測している。自分のプロフィールを確認してみよう。
Ubuntuの新しいメニューシステム「Head-Up Display」
Ubuntuは30年来のメニューシステムを一新した「Head-Up Display」を導入することを決めたそうだ(本家/.)。
この「Head-Up Display(HUD)」ではドロップダウンメニューからコマンドを探すのではなく、検索ボックスにコマンドを入力するようになる。たとえばGIMPで「Rad」と入力すれば「Radial blur」(ぼかし半径)が候補として表示されるなど、入力はオートコンプリートされるとのこと。また「あいまいコマンドのマッチング」機能も搭載されており、過去の入力履歴から正しいコマンドを導き出しユーザに提案してくれるとのこと。
CanonicalのMark Shuttleworth曰く、HUDは新しいソフトウエアにより早く慣れるのを手助けしてくれるとのこと。ヘビーユーザーでない人やWindowsインタフェイスに慣れたユーザにとっては不慣れなメニューからコマンドを探すのは手間である。しかしHUDでコマンドを入力すれば、メニューで迷子になることなく目的を達成できるようになるという。
開発チームはPCのGUIを何十年にも渡り支配し続けていたWIMP(Windows、Icons、Menus、Pointer)システムを変えるべく長い時間をかけて検討を重ねてきたとのこと。行き着いたのがアプリケーションに直接指示を出すという考えに基づき、ユーザが自身の意図を入力すればアプリケーション側が実現の道筋を導いてくれるHUDであるという。
HUDはUbuntuの次期リリースである12.04に搭載されるとのことで、OSと共に出荷される全てのアプリケーションで利用可能になるとのこと。また、従来のシステムを好むユーザのためにも今までのメニューも利用できるとのことだ。
すべて読む
| Linuxセクション
| Linux
| ソフトウェア
関連ストーリー:
新世代GUIは本当に嫌われているのか
2011年11月13日
Windows 8 では異なる 2 種類の UI が選択可能に
2011年09月05日
次世代 Firefox UI のモックアップが公開される
2011年08月03日
今日のUIは高齢者には優しくない?
2011年05月24日
海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見
CNN.co.jp:海底に眠るUFO? バルト海で謎の巨大物体を発見 http://bit.ly/yPSVRh
スウェーデンの海底探査会社が、バルト海・深さ80メートルの海底で巨大な物体を発見したという。音波探知機による調査によると、この物体は直径60メートルの円盤形の本体に、長さ400メートルの尾のようなものが付いた形状をしているという。さらに、約200メートル離れた場所に円盤形の物体がもう一つ発見されているという(CNN.co.jp)。
今後、より詳細な調査を行うとのこと。ただ、単なる地形である可能性もあるという慎重な意見もあるそうだ。ただ、貴重品が見つからなくとも観光資源になるという見込みがあるという。
すべて読む
| idleセクション
| 変なモノ
| idle
関連ストーリー:
北欧の海底で UFO らしき物体みつかる
2011年08月04日
英国のロイヤルウエディング、UFOも列席か?
2011年04月03日
冷戦時代の米ソの核兵器、UFOによって使用不能にされていた?
2010年10月05日
自走式トマトケチャップかけマシン「AutoMato57」
ハインツのトマトケチャップを搭載し、ういいんと走った後、ぐるぐると腕が回転、そのままケチャップを絞り出し、ターゲットめがけてかけてくれるという謎の自走式マシンが「AutoMato57」です。 automato57 http://www.automato57.com/