紙芝居ゲームはなくならないと思います。
ただし、次に主流になるゲームシステムが来れば確実に廃れる事はありますね。
なので、其処に依存していくビジネスはここ数年、いや、もっと早い時期に無くなると私は思っています。*来年には下火になるんじゃないかと思います。
実際に、今現在カードゲームでちゃんと売り上げ伸ばしているのは上位2-3コンテンツしかないでしょう。
ただ、ソーシャルゲームという点では、今までのゲームのように売り切りですむ物ではないので、運営力が無ければ、ゲームのソフト(コンテンツ)がどんなに良くても廃れてしまいます。
なので、カードゲーム(ソーシャル要素のある)をただ作って売れば売れるというのは神話になりつつありますね。
スマフォゲームで今後売り上げが上がるもののキー要素は
1.大手メーカーを凌ぐリッチコンテンツ
2.運用を売りに出来るソーシャルゲーム
3.今までに無いゲーム性を持った新時代のゲーム
1.は、ソーシャルなら2.を、売り切り販売コンテンツなら3.をクリアしないと中小では出てこないでしょう。
2.は、オンラインゲームなどのゲームコンテンツの運用経験のある所じゃないと経験、人的リソースの面で難しいでしょう。
3.は、スマフォが出る前からのゲーム業界で一発当たるというのと変わってません。
なので、ゲーム開発経験+オンラインゲーム運用経験のあるところか、潤沢な資金を持ってそれら経験のある人材、リソースを取り込めるところでないと、今すぐソーシャルゲームで大きくなるというのは難しいでしょう。
また、ゲーム開発経験というのは、コンシューマーゲーム企画、開発者でなく、アーケードゲームの企画開発経験者を指します。
コンシューマーゲームは、ユーザーに世界観を植え付け、モチベーションを長く持続させる事を主眼に企画開発されていますので、スマフォゲームのような短期間にそのゲームの良さを味合わせる企画開発手法とは異なります。
アーケードゲームの全盛期の頃、100円3分で楽しませて、一般のユーザーを殺さないと、ゲーム台を置いたゲームセンターが儲からないという仕組みになっていましたので、其処を肝にしてゲーム自体を企画、開発しています。私も何回も自分や、仲間のゲームのロケーションテストにストップウォッチを持って計って何処で死ぬのか、何処辺までいくともう100円入れてくれるのか実際に見てチェックしたのを覚えています。
なので、アーケードゲームの企画開発者はゲーム内にどの程度のものを作り込めば面白いか、お客さんがどうしたら納得できるか?というものを感覚的に知って持っていますから、今のソーシャルゲームに参加してくるユーザーさんの離脱率、ベーシックユーザーからコアユーザーにする肝を感覚的に持っているということになります。
因みに、ステージ制のアーケードゲームの調整としては、1ステージのボスを倒せるか倒せないかが100円3分の範囲。なので、1ステージの中にそのゲームの核となる面白さを詰め込むという作り方ですね。
ソーシャルゲームも、学習フェーズを設け、実践課題をクリアした所までにそのゲームの面白さのコアを詰め込む必要があります。
そういうことが、3分100円のゲームシステムを開発してきた人間は、感覚的に理解しています。
ただ、コンシューマーゲームでも参考にするべきは、任天堂のヒット作の作りはどれもその要素を入れ、効果的にそれらの要素、効果を強く出しています。
導入部分はスピーディに判りやすく、そして壮大なテーマを持ってユーザーを引き込む。
なので、本格的なソーシャルゲームの作り方(企画+開発+運営)として、それぞれのイベント、レベルはスピード、理解しやすく、ダイナミックに。
世界感テーマにも引き込まれる物を表現するためにコンシューマー的(間延びするMMORPGでは無い)企画も必要というのが、ソーシャル(運営)を継続するために重要ですね。
任天堂のヒットゲームは、ゲームシステムの部分でも一般層にも受け入れられやすく、理解されやすいという要素を持っています。*任天堂には、多くのアーケードゲーム開発経験を経た管理職以上の人材がいます。
いま、流行っているカードゲームは、同じ餡子のはいった鯛焼きの皮を変えて、ドラえもんにしたり、ガンダムにしたりしているだけですので、お客さんとしてはたまには、違うお菓子も食べてみたいし、流行っているからやっただけで、本当は団子の方が好きとう人がいると思います。
でも、違うものを提供してもちゃんと期待する味がしなければ次からは買ってもらえません。
お菓子も色々な物が発売されますが、全体的に見て、極端な味のものは売れない
ゲームもそういうものと思っています。
話が焦点とずれましたが、同じシステムのゲームは、特定のユーザー層しか狙えません。
また、今のコンテンツの状況からすると、ゲームが好きな人(コアユーザになりえる人)は、まだメインのゲームはゲーム機、スマフォではカードゲームというすみ分けでゲームをしているように思います。
なので、カードゲームシステム(紙芝居式?)飽きるのは時間の問題。器が同じなので、ガンダムが出ればガンダムファンが、仮面ライダーが出れば、仮面ライダーファンがという感じで、一通り出揃えば、急激に遣らなくなると考えます。
過去数十年の間でも、同じ傾向がゲーム業界、お菓子業界などいろんなところで起こっています。
スマフォゲーム、ソーシャルゲームは無くならず、発展、変化していくでしょうが、一時期の流れでやっているその大きな器の中にある同じゲームシステムで遊ぶユーザーは時間とともに淘汰されるでしょう。
今、カードゲームは、上記で言った事を踏まえて、短時間で質の良い物を出し、運営の質も上げないと淘汰されるまでの間に、儲かるラインまで達しないと思います。
なので、開発する立場としては次の物にどんどんチャレンジしなければならない。
正に自分でイノベーションを起こし、顧客と市場を作らなければならないと思います。